軽費老人ホームの費用詳細とサービス内容

「安心」と「自由」が叶う軽費老人ホーム 「安心」と「自由」が叶う軽費老人ホーム
費用やサービス内容

費用やサービス内容

軽費老人ホームが安い理由

軽費老人ホームにはA型、B型、C型の3種類があり、A型とB型は新設されていません。C型のケアハウスには、一般型と介護型の2種類があるなど、タイプによって詳細は異なります。どのタイプの軽費老人ホームにも共通するのは、利用料金が安いということです。老後のための準備資金が十分でない高齢者は少なくありません。軽費老人ホームは、老後の不安を抱える高齢者にとって大きな安心材料のひとつとなっているのです。軽費老人ホームの利用料金が安いのは、公営住宅などと同じく自治体からの補助金があるからです。施設の建設費用の一部や入居費用などを補助金で補うことで、入居者の負担を減らすことができています。

入居条件や居住環境

軽費老人ホームに入居できるのは、事情により家族などからのサポートが受けられず、独立した生活に不安がある60歳以上の高齢者です。ただし、介護型ケアハウスの場合は、要介護1以上が入居条件となっています。入居の際には入居一時金や保証金を支払うのが一般的ですが、入居一時金なしの施設もあります。金額は30〜数百万円で、施設によって金額が異なっています。月額費用の内訳は、住居費や食費などの生活費です。介護型ケアハウスの入居者であれば、介護保険の自己負担分を支払う必要があります。
一般型と介護型では、受けられるサービスの内容が大きく異なる点で注意が必要です。一般型には介護職員がおらず、食事サービスやその他の生活支援サービスが基本となっており、介護保険を使ったサービスを受ける際には外部の業者に依頼しなければなりません。一方介護型は、施設に介護職員や看護職員が常駐する形で介護サービスを提供します。居室の設備は施設によって異なりますが、一般型も介護型も専用の個室を使うことができます。ケアハウスは施設によって入所の難易度が異なっており、人気の施設では年単位の待機期間となる場合もあります。入所を希望したとしてもすぐの入所にならない可能性があるので、早いうちから老後のプランを立てて施設選びを進めておく必要があります。

利用料金の参考例その1

社会福祉法人春秋会「ケアハウス好日苑」の利用料金を参考例として見てみましょう。施設サービス料は、要支援1から要介護5までの7段階で、加算項目に応じて細かく料金が設定されています。入居に必要な費用として、30万円の預かり金が必要です。

利用料金の参考例その2

医療法人社団明芳会「クローバーのさと」の利用料金を、都市型軽費老人ホームの参考例として見てみましょう。収入区分に応じて決められた「サービス提供に要する費用」と「居住費」「生活費」「光熱水費」を合わせた金額が月額利用料です。

転職を考えている人へ

働くメリット・デメリット

働くメリット・デメリット

軽費老人ホームで働くメリットは、自立した生活ができる入居者が多く、介護職の身体的負担が少ないことです。デメリットは、身体的負担が軽い分、介護職としての実務経験アップにつながりにくいことが挙げられます。軽費老人ホームで働くことに向いているのは、介護職としての経験がない人や、介護ケアがメインの仕事に不安がある人などです。手厚い介護を必要としない人が多いので、自分のペースで仕事を覚えられるでしょう。

求人を探すコツ

求人を探すコツ

軽費老人ホームの求人を探すコツは、「特定施設入居者生活支援」の指定を受けた施設かどうかを最初に確認することです。指定を受けているかいないかで仕事内容が異なります。「介護職員処遇改善手当」があるか、併設している事業所の兼務があるか、夜勤や宿直があるかなど、条件面をよくチェックしましょう。インターネットで探せば求人はすぐに見つかりますが、転職エージェントに相談すればより詳しい情報が手に入ります。